今日のわんこ

まずはこれでしょ

岩手県花巻に生まれる。盛岡高等農林農学科に在学中に日蓮宗を信仰するようになる。稗貫農学校の教諭をしながら、詩や童話を書いた。「春と修羅」は生前刊行された唯一の詩集。農民の暮らしを知るようになって、農学校を退職し、自らも開墾生活をしつつ羅須地人協会を設立し、稲作指導をしたり、農民芸術の必要を説いた。

宮城県栗原市栗駒鳥沢

連れずれなるままに

仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行った。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーヴ(Ihatov、イーハトヴやイーハトーヴォ (Ihatovo) 等とも)と名付けたことで知られる。彼の作品は生前、詩壇の中では高く評価する者もいたが、終生文壇圏外にあって岩手県で教師・農業指導者・技師としての活動を続けていたため、一般には無名に近い存在であった。没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日本には広く愛好者が存在する。主な作品は後節を参照。

[ez-toc]
幼少期・少年期

斉藤征義の宮沢賢治と詩の世界館(苫小牧市王子町)の閉館後にその蔵書約1700冊を引き継ぎ、苫小牧市音羽町の妙見寺が2023年5月21日に寺内に開設[168]。原則毎月一回第一土曜日に開館[168]。旧所蔵館の斉藤征義の宮沢賢治と詩の世界館は、詩人で宮沢賢治研究者の斉藤征義が遺した資料の整理を目的として、賢治研究に関連する資料などを集めて2020年4月1日に開設された私設図書館だった(2022年12月25日閉館)

法華経

法華経(ほけきょう、ほっけきょう、梵: Saddharma-puṇḍarīka-sūtra[1])は、大乗仏教(密教も含まれる)の代表的な経典。誰もが平等に成仏できるという、新しい仏教思想が説かれている[2]。聖徳太子の時代に仏教とともに日本に伝来した[注 2]。複数ある漢訳の中では鳩摩羅什によるものが特に普及しており[3]、その訳名は妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)で、この略称が「法華経」である。